雛人形の使い回しはあり⁉お下がりはお祓いしてもうらべきなの? | はっちちゃんねる

雛人形の使い回しはあり⁉お下がりはお祓いしてもうらべきなの?

本サイトはプロモーションが含まれています

女の子の初節句を控えているご家庭は、雛人形をそろそろ準備しようかなと考えはじめる時期ですね!

雛人形はお子様がこの先何年も使うものですので、どんなものを用意するのがいいかしっかりと考えるご家庭が多いと思います。

 

女の子のお母さんは雛人形を買う前に、ふと「自分の雛人形を子供に使ってもらうのはどうだろう」という考えがよぎることはありませんか。

また、女の子のお子さんが二人以上お家にいる場合も、ひとつの雛人形を使い回してもいいのかな?と疑問に思うことがありますね。

雛人形の使い回しやお下がりを飾るのはダメなのでしょうか?
お母さんのお雛様をお下がりで飾る場合はお祓いが必要なのかどうかも気になります。

このことについて調べたのでご紹介していきますね!

雛人形は使い回してもいいのか

結論から述べると、使い回してもいいです。

ただし、人形メーカーなどは母親から娘に引き継ぐことや次女や三女にも同じ雛人形を飾って使い回しをするのはダメという見解を示しています。

いっぽうで、昔から代々雛人形を受け継いでるお家も多数あり、何の問題もないという専門家の意見もあるのです。

ですから、雛人形のお下がりや共有は各家庭の雛人形に対する解釈と目的次第だと言えます。

具体的に、使いまわすのはNG派と使い回しOK派の解釈をそれぞれ見てみましょう。

使い回しはダメという説

使い回しは良くないとする意見は、雛人形が子供の災厄を代わりに引き受けてくれるという雛人形の起源のひとつに由来するものです。

この起源は「流し雛」につながったものとされていて、形代(かたしろ)と呼ばれる紙や草で作った人形に自分の穢れをうつして水に流し、厄払いを行うというものでした。

現在は紙の人形ではなくなったため、水には流さず飾るスタイルへ変化していきました。

使い回しをすると、前の人の厄もいっしょに引き継いでしまうからダメというのが人形屋さんなどによる見解です。

使い回してもいいという説

専門家の中には「草木や紙の形代と現代の立派な人形を同じようには考えられないから受け継いでもいい」という人もいます。

昔から、人形をきれいに修理して次の人に引き継ぐことは普通に行われていたそうです。

旧家などでは今でも古くから代々雛人形を受け継いでいるところがあります。
高価な雛人形を母から子へ、子から孫へと大切に受け継いでいるお家もあるんです。

日本人のものを大切にするという心の表れだと感じますね。

納得していれば使い回してもいい

職人さんが手間暇をかけて作り、想いを込めて自分のために祖父母や父母が贈ってくれた雛人形ですから、大切に保管して娘にも引き継いでほしいと思う気持ちもわかりますよね。

次女や三女の場合、現代の家は昔のお家に比べると核家族で狭くいくつも雛人形を置くスペースや収納はありません。

そのため、現実的にひとりひとつの雛人形は難しいケースも多いですね。

 

個人的な意見になりますが、伝統は確かに大切なものですが長い年月をかけて現代社会に適する形に変化するのは決して悪いことではないと思うのです。

我が家も次女の雛人形は用意していません(^^)
長女の初節句の時に買ったものを姉妹ふたりのお雛様として飾っています。

ふたりの娘たちが健やかに育ちますようにと願いを込め、成長を祝う気持ちがあれば使い回してもいいと考えます。

スピリチュアルカウンセラーの日下由紀恵さんもブログの中でお下がりは大丈夫だとおっしゃっていますよ(^^)
(ただし注意点があるので後述します。)

 

お子さんのお父さんとお母さんが納得しているのであれば、お下がりを受け継いでもらってもいいし、姉妹で共有しても問題ありません(^^)

雛人形のお下がりはお祓いが必要?

お母さんの雛人形であっても、人から譲り受けたものは飾るまでにお祓いに出したほうがいいと考える人もいます。

もちろん、人形に付いた厄まで引き継いでしまうのでは?と気になるようであればお祓いをするのは問題ありません。

 

しかし、雛人形を使い回してもいいのかという問いと同じように、気にならないのであれば特別お祓いをする必要はありません。

前の持ち主を守ってくれたお雛様に、今度は娘を守っていただけるようにお願いする気持ちがあればいいのです(^^)

雛人形を受け継ぐときの注意点

先祖代々のものや母親の雛人形を子供に受け継いでもらうとき、壊れたり欠けたりしているものは修理してから譲るようにしましょう。

親からではなく、親戚や知人からの譲渡や中古品も同じです。

 

スピリチュアルカウンセラーの日下由紀恵さんによると、お下がりを使い始める前に以下のことを行うといいそうです。

  • 一晩白い布をかけておく
  • 飾るときに「うちへ来てくれてありがとうございます。どうぞよろしくね」と笑顔で声をかけること
難しいことではないので、ぜひやってみてはいかがでしょう(^^)
 
また、お子さんの両親だけでなくおじいちゃんおばあちゃんの意見も聞くようにするとトラブルになりにくいと思います。
 
両親が使い回しをしようと思っても、祖父母は絶対にひとりひとつずつ雛人形を持つべきだと考える人もいるかもしれません。
 
あらかじめ家族内で話し合って決めておくのがいいですね。
 
それぞれに用意してあげたいと考え直した時は、手のひらサイズのコンパクトなお雛様なら場所を取らずお値段もリーズナブルです^^

雛人形の使い回しはありか、お祓いは必要かのまとめ

雛人形の使い回し、お下がりが良いかどうかは雛人形をどのように解釈するか次第ということでした。

人形屋さんは立場上、そりゃひとりひとつ買ってくださいねとしか言えないですよね(^^;)

その考え方も間違っているわけではありません。

しかし現代ではもう少し柔和な考え方にシフトしているように思います。
古くから人形を親から受け継ぐ風習もあったそうなので、雛人形を受け継ぐのも大丈夫です。

お祓いはしないお家が多いようですが、気になるならば神社などで頼んでしてもらいましょう。

お下がりを飾る前は、ぜひ日下先生の言う2つの事を取り入れてみてください。

どんなお雛様を選んでもたとえ雛人形は持たないという選択になっても、大切な娘さんの健やかな成長と幸せを願う気持ちが一番重要ですね(^^)

こちらの記事もよく読まれています
生活情報
はっちちゃんねる

コメント

タイトルとURLをコピーしました